
国立科学博物館(東京・上野公園)で、2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」を開催。国立科学博物館では初めての「ビッグファイブ」をテーマとした特別展となる。
ビッグファイブとは
短期間に75%以上もの分類群が絶滅したとされる現象が大量絶滅と呼ばれ、そのうち最も大きな5回の絶滅現象が「ビッグファイブ」。「ビッグファイブ」を境としてそれ以前と以降の生命の世界が大きく変わったことから、それが次の新しい世界へと繋がる大きな原動力になったという考え方がある。
迫力の展示演出から貴重な標本!!
国立科学博物館の研究者10名による監修で、各種の古生物や火山、古気候・古海洋など様々な角度から5回の大量絶滅の謎に迫る。会場では大きな地球儀「大絶滅スフィア」が来場者を迎える。「大絶滅スフィア」は球形の映像展示で、地球史における「ビッグファイブ」をご紹介。また、史上最大の絶滅の要因でもある火山活動を体感できる模型も展示される。
さらに、より生命史の進化を体感できる化石や模型の展示物では、アメリカのコロラド州にある、全米有数の自然史博物館の一つであるデンバー自然科学博物館の貴重な標本の数々が来日。日本初公開のものだけでなく、世界初公開となる実物化石も展示される。
_クレジット入り-1024x699.jpg)

貴重な資料とともに生命史の秘密を知れる特別展。ぜひその目で体感してみてはいかがだろうか。
展示会スペシャルナビゲーターに福山雅治さんが就任!
福山雅治さんが展示映像(一部)のナレーションや音声ガイドを通して、大量絶滅をめぐる生命進化の軌跡を案内する。さらに、第二会場では福山さんが世界各地で撮影してきた絶滅の危機に瀕している動物たちの写真を展示する。
【コメント】
『ホットスポット』の旅をはじめてから10年以上の歳月が流れました。その間地球は想像を超える速さで姿を変えています。我々の「地球を知る速度と深度」も変わったのかも知れません。我々人類もコロナ禍を経て現代を生きています。そんな変化の中で、生きものたちは、どんなふうにくらしを変えてきたのか。彼らのたくましさ、そして命のつながりを自分の目で見てみたい。今回、新たな旅に出られることに、胸が高鳴っています。“絶滅”という重く、そして全ての生命が向き合う苛烈な現実を知る旅でもあります。国立科学博物館の“大絶滅展”とNHKスペシャル『ホットスポット』が連動しながら、過去と現在、そして未来を想像する視点で、進化の不思議を見つめていきます。今回の『ホットスポット』の舞台はガラパゴス諸島。進化の実験場とも呼ばれる大自然の中で、絶滅と隣り合わせの「偶然と必然の生命たち」をお伝えしたいと思います。

【音声ガイド】
・貸出料金:お一人様 1台 650円
・アプリ配信版「聴く美術」(iOS/Android)/ 配信期間:2025年11月1日~2026年2月23日(予定)/販売価格:800円
[展示会名]
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
[会期]
2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)
[開館時間]
午前9時~午後5時 (入場は午後4時30分まで)
[休館日]
月曜日、11月4日(火)、11月25日(火)、12月28日(日)~2026年1月1日(木)、1月13日(火)
ただし、11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)、1月12日(月・祝) 、2月16日(月)、2月23日(月・祝)は開館
[会場]
国立科学博物館(東京・上野公園)
[入場料]
前売券 : 一般・大学生 2,100円 小・中・高校生 500円(10月31日までの発売)
当日券 : 一般・大学生 2,300円 小・中・高校生 600円



